【七五三の豆知識】

11月は七五三詣の時節になります。
神社の境内にはおしゃれに着飾った子供達やご家族様で大変賑わっておりますが、なぜ七五三を行うかご存じでしょうか?
こちらでは知っておきたい七五三に関する豆知識についてご紹介いたします。
多賀神社では七五三のご祈祷を行っておりますので、これからお子様の七五三を迎えるご家族様はぜひお越しください。


七五三の由来
七五三の由来は室町時代に遡ります。
当時は現代と比較して医療も発達していないため、乳幼児の生存率が非常に低く、3歳まで生き延びるのが難しい時代でした。
その上、7歳まで生きた子供には「神からの授かり物」と言われるほど貴重な存在で、子供の成長を喜ぶ人生儀礼のお祝いが行われていたのです。

また、中国の陰陽説では奇数を陽数と言い、縁起の良い数と定めていました。
その影響に伴って、日本でも奇数は陽数、偶数は陰数と認識され、奇数はめでたい数と言われています。

七五三は、今まで無事に成長できたことへの感謝、子供の将来、健康を願う両親の切なる思いから誕生した儀式になります。
なぜ11月15日?
11月15日にお祝いする理由には諸説ありますが、有力な2つの説があります。
江戸時代の五代将軍である徳川綱吉が、病弱な息子(徳松)の健康を祈る儀式を行ったのが11月15日で、その後も庶民を中心に広く知れ渡ったという説があります。

もう1つの説は霜月祭です。
七五三は本来11月の吉日を選んで行われていました。
11月といえば秋の実りを神に感謝する月で、旧暦の15日に関しては霜月の十五夜にあたり、秋の収穫を感謝する日になります。
そのめでたい日こそ、子供達の成長を祈るのにふさわしいとされ、11月15日にお祝いするようになったと言われています。
七五三のお参り時期
七五三は主に11月15日に行われる日本の伝統的な行事です。
時期に関しては15日に祝うのが正式とされていますが、平日に重なっていたり、ご家族様の都合が合わないようでは難しくなります。
そのため、近年では10月~11月の土日祝日、11月15日前後、大安の日などを利用してお参りに訪れる方が多いです。
ただし、11月15日前後は七五三のピークで神社は混雑が予想されます。
お子様の体調やご家族様のスケジュールを検討した上で、七五三のお参り時期を決めることをおすすめします。